*Pharma/IP news 2013.12.25 「興和 リバロ後発品 特許侵害訴訟を提起」 興和および日産化学は、2013年8月15日付で高コレステロール血症治療剤「リバロ」後発品の製造販売承認を取得し、販売を開始もしくは販売開始を表明している7社(ダイト株式会社、持田製薬、小林化工、Meiji Seika ファルマ、東和薬品、鶴原製薬、科研製薬)に対し、日産化学が保有する当該有効成分の結晶形についての特許権に基づき、12月25日付で東京地裁に特許権侵害行為の差し止めを求める訴訟を提起し... 2013.12.27 0 *Pharma/IP news◆Pitavastatin
*Pharma/IP news 2013.11.11 特許庁 延長登録出願に係る閲覧等の運用の見直し 特許庁は、営業秘密の保護の重要性が高まっていることにかんがみ、特許法第67条の2第2項に規定する資料(延長の理由を記載した資料)につき、特許法186条1項に基づき閲覧等の請求があったときは、当該資料の中に営業秘密が記載されている旨の延長登録出願人からの申出を要件として、閲覧等の制限を行う運用を2009年9月1日より開始しているが運用の見直しの概要の一部を明確にする修正を行った。2013年11月11... 2013.11.12 0 *Pharma/IP newsPatent term extension
*Pharma/IP news 「セイロガン糖衣Aと正露丸糖衣S」 大阪高裁 大幸薬品の控訴棄却 2013年9月26日、大幸薬品のプレスリリースによれば、同社がキョクトウ株式会社に対して大阪高裁に控訴していた不正競争行為差止等請求訴訟に関して、控訴を棄却する旨の判決が下されたとのことです。参考: 2013.09.26 「大幸薬品 v. キョクトウ」 大阪高裁平成24年(ネ)2928 2012.09.20 「大幸薬品 v. キョクトウ」 大阪地裁平成23年(ワ)12566大幸薬品press re... 2013.09.26 0 *Pharma/IP newsTrademark/Unfair competition
*Pharma/IP news 2013.06.13 「Myriad事件 最高裁判決受けUSPTOがpreliminary guidanceを公表」 Molecular Pathology v. Myriad Genetics, Inc.事件の米国最高裁判決を受け、USPTOは核酸関連技術に関するpreliminary guidanceを公表した。 USPTO webpage: 2013.06.13 Supreme Court Decision in Association for Molecular Pathology v. Myriad G... 2013.06.15 0 *Pharma/IP news
*Pharma/IP news 2013.06.13 「ファイザー・武田 特許侵害訴訟でテバ・サンから21.5億ドルの和解金」 米国においてProtonix®(米国製品名、一般名:pantoprazole)の物質特許(特許番号4,758,579)が満了する2011年1月より前に本剤の後発品をTeva社およびSun社が販売したことに対し、Nycomed社(武田薬品に買収された)とPfizer社が提起していた特許侵害訴訟について、Teva社および Sun社が武田薬品およびPfizer社に合計21.5億USドルの和解金を支払うこ... 2013.06.13 0 *Pharma/IP news◆Pantoprazole
*Pharma/IP news インド最高裁 NovartisのGlivec®の結晶形発明で判決 2013年4月1日、インド最高裁判所は、Glivec® (imatinib mesylate)に関する発明(イマニチブメシル酸塩のβ型結晶形)がインド特許法3(d)等に基づいて拒絶されたことに対して不服を申し立てていたNovartisの訴えを退ける判決を下しました。参考:Novartis website: Glivec information center2013.04.01 「NOVARTIS ... 2013.04.08 2020.04.20 0 *Pharma/IP news◆Imatinib
*Pharma/IP news 2013.02.19 「中外 オキサロール®軟膏後発品 特許侵害訴訟提起」 中外製薬は、尋常性乾癬等角化症治療剤「オキサロール®軟膏25μg/g」について、同製品の後発品販売者である岩城製薬、高田製薬、ポーラファルマ、および、これら後発品の原薬等国内管理人であるDKSHジャパンに対し、中外製薬が保有する製法特許の侵害を理由として、2月19日付で東京地裁に特許権侵害行為の差し止めを求める訴訟を提起し、併せて仮処分命令の申立てをした。オキサロール®軟膏は、活性型ビタミンD3誘... 2013.02.20 0 *Pharma/IP news◆Maxacalcitol
*Pharma/IP news 2012.12.28 「塩野義 米国Doribax®後発品申請に対する侵害訴訟提起」 塩野義製薬のプレスリリースによると、同社は、Johnson&Johnsonに導出しているカルバペネム系抗生物質注射製剤「Doribax®」(一般名:ドリペネム水和物、doripenem hydrate、国内製品名「フィニバックス®」)の後発品申請をFDAに行ったSandoz Inc.に対し、塩野義が保有する結晶特許(特許満了日 2021年3月30日)の侵害を理由として、米国ニュージャージー州連邦地... 2013.01.10 0 *Pharma/IP news◆Doripenem
*Pharma/IP news 2012.12.05 「ファイザー リピトール®錠 結晶特許 知財高裁 審決取消判決」 2012年12月5日、ファイザーのプレスリリースによれば、「リピトール®錠」(一般名:アトルバスタチンカルシウム水和物)の結晶形に関する特許の有効性を争っていた審決取消訴訟について、知財高裁は審決を取り消す判決を下した、とのことです。参考: 2011.11.22 「サンド v. ワーナー-ランバート」特許庁審決 無効2010-800235号事件 ファイザー、リピトールの後発品に対して特許侵害訴訟を... 2012.12.05 0 *Pharma/IP news◆Atorvastatin・Polymorph
*Pharma/IP news 2012.10.05 「サノフィ アレグラ®後発医薬品に対する侵害訴訟提起」 サノフィのプレスリリースによると、同社は、アレルギー性疾患治療剤「アレグラ®」(一般名:フェキソフェナジン塩酸塩; Fexofenadine Hydrochloride)の後発医薬品について、本年8月15日に製造販売承認を取得したエルメッドエーザイ、小林化工、大正薬品工業の3社に対し、10月5日、特許第3041954号及び特許第3037697号の専用実施権に基づき、侵害差止を求める訴訟を東京地方裁... 2012.10.14 1 *Pharma/IP news◆Fexofenadine
*Pharma/IP news 2012.09.27 アクトス併用療法 特許侵害訴訟 大阪地裁判決 沢井製薬のプレスリリースによると、沢井製薬が製造販売する「ピオグリタゾン錠15mg/30mg「サワイ」」(先発品名:アクトス錠)に対し、沢井製薬製品と他糖尿病薬との併用療法が、武田薬品の保有する2件の「組合せ特許」に抵触するとして、同社(原告)より大阪地裁に提訴されていた特許侵害訴訟に関し、大阪地裁は本日9月27日付で原告の訴えを棄却する旨の判決を下したとのことです。本件は、沢井製薬らが、2011... 2012.09.27 0 *Pharma/IP newsInfringement◆Pioglitazone・Combination therapy
*Pharma/IP news 製薬企業の職務発明補償・報奨制度 製薬企業各社ウェブページから得られる発明補償・報奨制度関連情報を下記にピックアップ・アップデートしました。 三菱化学: 2010.09.30 社内における報奨制度の見直しについて発明も含め事業収益拡大に大きく貢献した従業員を広く報奨する内容へと拡充すべく、2011年度中を目処に、現在の社内報奨制度の見直しを実施する予定。 日本化薬: 発明補償・報奨制度1. 職務発明等に対する補償は特許法第35条、... 2012.08.04 0 *Pharma/IP news*TopicsInventorship/Remuneration
*Pharma/IP news 2012.04.18 「クレハとマイラン・扶桑 クレメジン特許侵害訴訟の和解成立」 クレハとマイラン製薬及び扶桑薬品とが争っていたクレメジンの後発品に関する特許権侵害訴訟において、2012年4月18日付けで和解が成立しました。クレハのプレスリリースによれば和解内容の骨子は、以下のとおり。和解の主な内容(1) マイラン製薬らは、「メルクメジン細粒」、「メルクメジンカプセル 200 ㎎」及び「動物用メルクメジン細粒」が本特許権に係る特許発明の技術的範囲に属することを認め、今後、本特許... 2012.04.18 0 *Pharma/IP news◆Kremezin
*Pharma/IP news ファイザー、リピトールの後発品に対して特許侵害訴訟を提起 ファイザー株式会社のプレスリリースによると、「リピトール®錠」(一般名:アトルバスタチンカルシウム水和物)の後発品の製造販売をしているサンド株式会社に対して、ワーナーランバート社が保有するアトルバスタチンカルシウム水和物の結晶形に関する特許を侵害するとして、同製品の製造販売、輸入の差止等を求める訴訟が2012年2月29日付けで東京地裁に提起されたとのことです。参考:・ファイザープレスリリース: 2... 2012.03.01 0 *Pharma/IP news◆Atorvastatin
*Pharma/IP news 2011.12.28 「特許権の存続期間の延長」の審査基準改訂 「特許権の存続期間の延長」の審査基準が改訂されました。改訂後の審査基準は、2011年12月28日に係属中の延長登録出願及びそれ以降に行われた延長登録出願について、2011年12月28日以降の審査に適用されます。改訂審査基準の公表まで止まっていた延長登録出願の審査も再開したとのことです。2011.12.28 特許庁調整課審査基準室: 「特許権の存続期間の延長」の審査基準の改訂について 特許権の存続期... 2011.12.28 0 *Pharma/IP newsPatent term extension
*Pharma/IP news 2011.12.15 「サノフィ・アベンティス アレグラ®特許無効審決取消訴訟」 サノフィ・アベンティスのpress releaseによると、同社は、アレルギー性疾患治療剤「アレグラ®」(一般名:フェキソフェナジン塩酸塩; Fexofenadine Hydrochloride)に関する特許(第3041954号及び第3037697号)の無効審決を不服とし、2011年12月15日付けで審決取消訴訟を提起したとのことです。各特許についての無効審決の請求人は高田製薬と沢井製薬。特許庁は... 2011.12.17 0 *Pharma/IP news◆Fexofenadine
*Pharma/IP news アリセプト後発品 薬価基準追補初収載 2011年11月の後発医薬品薬価追補収載で初収載となったアルツハイマー型認知症治療薬「アリセプト」(一般名: 塩酸ドネペジル、先発会社: エーザイ)の後発品は30社101品目でした。先発品の【効能・効果】が「アルツハイマー型認知症における認知症症状の進行抑制」であるのに対して、いずれの後発品も【効能・効果】は「軽度及び中等度のアルツハイマー型認知症における認知症症状の進行抑制」となっており、「高度... 2011.11.29 0 *Pharma/IP newsOff-label /Skinny label/Carve-out label◆Donepezil
*Pharma/IP news 第7回 特許権の存続期間の延長制度検討ワーキング・グループ議事録 2011年10月24日に開催された、産業構造審議会知的財産政策部会特許制度小委員会 第7回特許権の存続期間の延長制度検討ワーキング・グループの議事録が公開されました。現在パブコメ募集中の審査基準案に最終合意した各委員のコメントを見ることができます。 2011.11.28 2020.04.20 0 *Pharma/IP newsPatent term extension
*Pharma/IP news 「特許権の存続期間の延長」の審査基準改訂案に対する意見募集 「特許権の存続期間の延長」の審査基準改訂案が作成され、意見募集が行われています。意見提出期限は2011年12月1日となっています。下記のような問題点があるのではないかと思いますが。 最高裁判決の限定的な判断との整合は取るにしても、他の知財高裁で示されている判示事項に基づく考え方(事務局案1)との整合を取らなくてもよいのか。その結果、法律上定められている特許権者の権利を、審査基準で限定的に狭めている... 2011.11.04 0 *Pharma/IP newsPatent term extension
*Pharma/IP news 第6回 特許権の存続期間の延長制度検討ワーキング・グループ議事録 2011年8月19日に開催された、産業構造審議会知的財産政策部会特許制度小委員会 第6回特許権の存続期間の延長制度検討ワーキング・グループの議事録が公開されました。事務局案2と製薬協案とを軸に検討するようです。しかし、最高裁判決(2011.04.28 「特許庁長官 v. 武田薬品」 最高裁平成21(行ヒ)326)によって肯定された原審(2009.05.29 「武田薬品 v. 特許庁長官」 知財高裁... 2011.09.21 0 *Pharma/IP newsPatent term extension
*Pharma/IP news 2011.09.09 「アリセプトの高度アルツハイマー型認知症に係る特許期間延長訴訟 最高裁が上告棄却」 アリセプトの特許権(特許2578475)の存続期間延長登録を維持した知財高裁判決に対する後発品メーカーによる上告について、2011年9月9日、最高裁が上告棄却(不受理)を決定したとのことです。参考: エーザイプレスリリース: 2011.09.14 「アリセプト®」の高度アルツハイマー型認知症に係る特許権存続期間の延長が確定 過去記事: 2011.02.22 「沢井製薬等の後発品メーカー8社 v. ... 2011.09.15 0 *Pharma/IP newsPatent term extension◆Donepezil
*Pharma/IP news 2011.08.19 「第6回 特許権の存続期間の延長制度検討ワーキング・グループ開催」 2011年8月19日、産業構造審議会知的財産政策部会特許制度小委員会 第6回特許権の存続期間の延長制度検討ワーキング・グループが開催され、配布資料が公開されました。最高裁判決(平成21年(行ヒ)324~326)が言い渡され、特許庁の上告が棄却された結果、特許庁の審査基準を早急に見直す必要がでてきました。今回の審議では、特許庁から運用案(1)及び(2)が提案され、日本製薬工業協会(製薬協)及び日本ジ... 2011.08.21 0 *Pharma/IP newsPatent term extension
*Pharma/IP news 特許権の存続期間の延長登録出願に関する審査基準及び審査の取扱いについて 2011年5月16日、特許庁は、最高裁判決(平成21年(行ヒ)第324~326号)を受け、特許権の存続期間延長登録出願に関する改訂審査基準を本年秋頃を目途に公表する予定であり、また、延長登録出願の審査着手は、原則として、改訂審査基準の公表まで止めると発表しました。参考:特許庁調整課審査基準室: 2011.05.16 特許権の存続期間の延長登録出願に関する審査基準及び審査の取扱いについて2011.0... 2011.05.16 2020.04.20 0 *Pharma/IP newsPatent term extension
*Pharma/IP news 2011.04.06 USPTO proposed new PTA and PTE rules 2011年4月6日、USPTOはPTA(patent term adjustment)及びPTE(patent term extension)に関する規則改正案を発表しました。パブリックコメントは5月6日まで募集しています。参考: Revisions of Patent Term Extensions and Adjustment Provisions Relating to Appellate ... 2011.04.08 0 *Pharma/IP news
*Pharma/IP news 2011.03.16 「アステラス Tarceva特許侵害訴訟でTevaと和解」 アステラスは、その米国子会社OSIがGenentech及びPfizerとともに、Tevaに対して2009年3月19日に米国で提起したがん治療剤Tarceva®(一般名: 塩酸エルロチニブ)の物質特許(米国再発行特許番号:RE41,065)及び用途特許(米国特許番号:6,900,221及び7,087,613)に関する特許侵害訴訟について、Teva社と和解契約を締結したと発表した。Tarceva®はO... 2011.03.17 0 *Pharma/IP news
*Pharma/IP news 2011.01.20 「クレハと日医工 クレメジン特許侵害訴訟の和解成立」 クレハと日医工ファーマとが争っていたクレメジンの後発品に関する特許権侵害訴訟において、2011年1月20日付けで和解が成立しました。クレハは、慢性腎不全用剤「クレメジン細粒」及び「クレメジンカプセル200」の後発品に関し、両医薬品の後発品として「キューカル細粒分包2 g」及び「キューカルカプセル286 mg」を製造・販売する日医工ファーマ(旧テイコクメディックス)に対して、クレハの保有する特許権(... 2011.01.24 0 *Pharma/IP news◆Kremezin
*Pharma/IP news パリエット(ラベプラゾールナトリウム)後発品初収載 2010年11月の薬価追補収載において、初めての後発品参入となったプロトンポンプ阻害剤ラベプラゾールナトリウム(Sodium Rabeprazole; 先発品はエーザイが製造販売するパリエット(Pariet)錠)。いわゆる「虫食い申請」のため、先発品で認められている「効能又は効果」の一部は承認されていません。OrangebookにリストされているUS Patent No. 5045552を頼りにI... 2010.11.21 0 *Pharma/IP newsOff-label /Skinny label/Carve-out label◆Rabeprazole
*Pharma/IP news 2010.10.20 「フロモックス(Flomox): 塩野義、沢井製薬と和解」 「フロモックス®(Flomox®)」(一般名:セフカペンピボキシル塩酸塩水和物(Cefcapene Pivoxil Hydrochloride Hydrate))の後発品販売を開始した沢井製薬と塩野義との間で争われていた特許侵害訴訟は両社間で和解が成立することによって決着しました。和解内容は不明ですが、沢井製薬による後発品の製造販売は継続され、税関で保留となっている原薬の輸入差止申立は取下げられる... 2010.10.20 0 *Pharma/IP news◆Cefcapene Pivoxil
*Pharma/IP news アンプラーグ製剤特許が成立 2010年8月23日付けで、抗血小板薬アンプラーグ(ANPLAG; 有効成分: サルポグレラート塩酸塩(Sarpogrelate Hydrochloride)の錠剤に関する、田辺三菱の日本特許第4567640号(特願2006-205560; 出願日2006年7月28日; 特開2007-56011)が設定登録されました。この特許は「小型化塩酸サルポグレラート経口投与製剤」に関するものであり、後発品メ... 2010.10.18 0 *Pharma/IP news◆Sarpogrelate・Composition/Formulation
*Pharma/IP news アリセプト特許権存続期間延長登録 無効審決取消訴訟 エーザイの販売するアリセプトの特許権(特許2578475)に基づく下記存続期間延長登録に対して後発品メーカー(沢井製薬・シオノケミカル・大正薬品工業・大洋薬品工業・東和薬品・日医工・日本薬品工業・陽進堂)が無効審判を請求(2008年11月)していましたが、いずれも無効審判請求は成り立たないとされたため、2009年12月24日に知財高裁に出訴しているようです。 延長登録出願番号2007-700112... 2010.10.11 0 *Pharma/IP newsPatent term extension◆Donepezil
*Pharma/IP news 2010.09.09 「第一三共 オルメサルタン米国特許侵害訴訟で勝訴」 第一三共とマイラン社とが争っていた高血圧症治療剤BenicarⓇ、Benicar HCTⓇ及びAZORⓇに関するANDA訴訟において、2010年9月9日、CAFCは、第一三共のオルメサルタンメドキソミル(olmesartan medoxomil)特許が有効であると認めた地裁判決を支持しました。マイラン社は、「DuPont社の(1)'902特許及び(2)'069特許に記載されたangiotensin... 2010.09.12 0 *Pharma/IP news◆Olmesartan
*Pharma/IP news 2010.09.01 「武田薬品 合成研究部門で実験ノートを完全電子化」 2010年9月1日の富士通プレスリリースによると、武田薬品の合成研究部門において電子実験ノートシステムの運用が開始されたとのことです。参考: 富士通press release: 2010.09.01 武田薬品工業様、国内最大規模の電子実験ノートシステムを導入 2008.02.15 「シオノギ製薬 電子実験ノートシステム稼動」 2010.09.02 0 *Pharma/IP news
*Pharma/IP news ラタノプロスト(Latanoprost)後発品初収載 2010年5月の後発医薬品等薬価追補収載について、今回後発品が初めて収載されたもののうち、最も品目数で多かったのが緑内障治療薬ラタノプロスト(Latanoprost: 先発品はファイザーのキサラタン(Xalatan)点眼液)でした(22品目)。ラタノプロストの化合物特許(特許第2721414号)は2009年9月6日に満了しましたが、ファイザーは、このキサラタン点眼液と併用されることの多いチモロール... 2010.07.11 0 *Pharma/IP news
*Pharma/IP news 2010.06.28 「アステラス VESIcare特許侵害訴訟でテバと和解」 2010年6月28日、アステラスは、テバと、米国で係争中の過活動膀胱治療剤「VESIcare®」(一般名: コハク酸ソリフェナシン、日本製品名「ベシケア®」)の物質特許(米国特許番号:6,017,927)に関する特許侵害訴訟について、同意判決により終結させる和解契約を締結しました。和解契約に基づき、テバは、アステラスが小児試験に基づく独占販売期間を取得しない場合、2018年10月に後発品を発売する... 2010.07.05 0 *Pharma/IP news
*Pharma/IP news 2010.06.29 「クレストールANDA訴訟地裁判決、アストラゼネカ・塩野義が勝訴」 クレストール(Crestor)(一般名:ロスバスタチンカルシウム(Rosuvastatin Calcium))の米国特許(RE 37,314)について特許権者である塩野義と導出先であるAstraZenecaが共同で後発品メーカー数社と争っていたANDA訴訟で、2010年6月29日、地裁は後発品メーカーの侵害であると判決しました。Orange Bookによれば、RE37,314特許存続期間は2016... 2010.06.30 0 *Pharma/IP news◆Rosuvastatin
*Pharma/IP news 「明細書、特許請求の範囲又は図面の補正(新規事項)」の審査基準の改訂について 2010年6月1日、特許庁は、「明細書、特許請求の範囲又は図面の補正(新規事項)」の審査基準を改訂しました。審査基準専門委員会において結論されたように、今回の審査基準改訂により現行の審査基準に基づく審査実務は変更されません。改訂審査基準は、2010年6月1日以降の審査に適用されます。東薬工知的財産研究会特許部会など計6件のパブリックコメントが寄せられました。2010.06.01 特許庁: 「明細書... 2010.06.01 0 *Pharma/IP newsAmendment/New matter
*Pharma/IP news アクトス・アクトプラスメットの米国における特許侵害訴訟和解状況 現時点の和解状況によれば、米国におけるアクトス後発品およびアクトプラスメット後発品の参入時期は、それぞれ2012年8月17日および2012年12月14日と予想されます。参考: 武田薬品ニュースリリース: 2010.04.28 米国における糖尿病治療剤アクトスおよびアクトプラスメット後発品に対する特許侵害訴訟と当社の2011年3月期連結業績見通しおよび10-12中期計画について 2010.05.01 0 *Pharma/IP news◆Pioglitazone
*Pharma/IP news 2010.04.22 「湧永製薬 v. 大日本住友」 ライセンス契約の解除に伴う訴訟 湧永製薬と大日本住友製薬との間で争っていたニューキノロン化合物のライセンス契約の解除に伴う訴訟について、湧永製薬が最高裁に上告していましたが、2010年4月22日付けで上告棄却の決定があったとのことです。これにより、大阪高等裁判所の判決(大日本住友製薬勝訴)が確定しました。参考: 2010.04.26 大日本住友製薬プレスリリース: 訴訟についての最高裁判所の決定に関するお知らせ 2009.03.... 2010.04.26 0 *Pharma/IP newsLicence
*Pharma/IP news 2010.04.15 「フロモックス(Flomox): 大阪地裁、塩野義の請求棄却」 「フロモックス®(Flomox®)」(一般名:セフカペンピボキシル塩酸塩水和物(Cefcapene Pivoxil Hydrochloride Hydrate))の後発品販売を開始した沢井製薬と塩野義との間で争われている特許侵害訴訟で、大阪地裁は、塩野義の請求を棄却しました。塩野義が保有する「フロモックス®」の結晶特許(特許番号:2960790号)の存続期間満了日は2011年3月25日。沢井製薬プ... 2010.04.16 0 *Pharma/IP news◆Cefcapene Pivoxil
*Pharma/IP news 「明細書、特許請求の範囲又は図面の補正(新規事項)」の審査基準改訂案に対する意見募集 特許庁は、「明細書、特許請求の範囲又は図面の補正(新規事項)」の審査基準の改訂案に対するパブリックコメントを募集すると発表しました(こちら)。2008.05.30 「タムラ化研 v. 太陽インキ製造」 知財高裁平成18年(行ケ)10563の判決において、補正が許される範囲について一般的な定義が示され、その後の知財高裁の判決でも一貫してその定義が引用され判示がなされていることを受けたものです。締め切... 2010.03.20 2020.04.20 0 *Pharma/IP news
*Pharma/IP news 慢性腎不全用剤「クレメジン」の後発品に関する特許権侵害訴訟 クレハの「クレメジン」に関する特許権は無効であるとの日医工及びマイラン製薬の上告・上告受理申立てを最高裁は退けました。 クレハ press release: 2010.01.19 慢性腎不全用剤「クレメジン」の後発品(「メルクメジン」、「球形吸着炭『マイラン』」及び「キューカル」)に関する特許権侵害訴訟について(続報)関連記事: 2009.03.31 「マイラン製薬 v. クレハ」 知財高裁平成2... 2010.02.01 0 *Pharma/IP news◆Kremezin
*Pharma/IP news 2010.01.07 「Wyeth et al. v. Kappos」 CAFC Docket No. 2009-1120 PTA(patent term adjustment)の算定解釈を巡る争い: CAFC Docket No. 2009-1120CAFCはWyethの主張を支持した地裁判決(2008.09.30 「Wyeth et al. v. Dudas」 Civil Action No. 07-1492 (D.D.C. 2008))に同意しました。今までのUSPTOによるPTAの算定解釈が誤っていたということ... 2010.01.10 0 *Pharma/IP newsPatent term extension
*Pharma/IP news アンプラーグに初の後発品参入 2009年11月13日、厚労省は後発品の薬価基準収載を告示。抗血小板薬アンプラーグ(ANPLAG; 有効成分: サルポグレラート塩酸塩(Sarpogrelate Hydrochloride); 効能・効果: 慢性動脈閉塞症に伴う潰瘍、疼痛および冷感等の虚血性諸症状の改善; 承認年月日(錠): 1993年7月2日)にとっては初の後発品収載となった(22社44品目)。このサルポグレラート塩酸塩に関して... 2009.11.16 0 *Pharma/IP news◆Sarpogrelate・Polymorph
*Pharma/IP news レボフロキサシン訴訟 全面終結 第一三共は、レボフロキサシン特許の存続期間延長の一部無効審決取消訴訟で敗訴(上告せず)したことを受け、同特許に基づきジェネリックメーカーを被告として提起していた侵害訴訟を取り下げた。これにより、同特許に関する第一三共とジェネリックメーカーとの一切の係争が終結した。参考: 第一三共プレスリリース: 2009.11.09 レボフロキサシン特許期間延長の一部無効審決取消訴訟の件 大洋薬品プレスリリース:... 2009.11.09 0 *Pharma/IP news◆Levofloxacin
*Pharma/IP news 「医薬発明」審査基準の改訂 JPOは、「産業上利用することができる発明」及び「医薬発明」の審査基準を改訂した。改訂審査基準は2009年11月1日以降に審査される出願に適用する。改訂審査基準のポイントのひとつは、医薬発明において、特定の用法・用量で特定の疾病に適用するという医薬用途が公知の医薬と相違する場合には、新規性を認めるという点である。参考: 2009.10.23 JPO: 「産業上利用することができる発明」及び「医薬発... 2009.10.27 0 *Pharma/IP news
*Pharma/IP news アステラス 排尿障害改善剤「Flomax®」(タムスロシン塩酸塩)のANDA訴訟でImpax社と和解 アステラスは排尿障害改善剤「Flomax®」(タムスロシン塩酸塩)のANDA訴訟でImpax社と和解した。この和解により、本件訴訟は終結。和解契約に基づき、Impaxは小児試験に基づく独占販売期間満了(2010年4月)前の2010年3月2日以降に後発品を発売することができる。参考: アステラス プレスリリース: 2009.10.07 アステラス製薬とベーリンガーインゲルハイム「FLOMAX®」特許... 2009.10.24 0 *Pharma/IP news◆Tamsulosin
*Pharma/IP news バイエル社と大洋薬品、「グルコバイ錠」特許訴訟で和解 バイエル薬品が「グルコバイ錠」(一般名:アカルボース)の組成物特許の有効性をめぐり、特許権者であるドイツ・バイエル社と、大洋薬品との間で行われていた訴訟に関し、10月1日、両社は知的財産高等裁判所において和解合意に至った。これにより、「グルコバイ錠」の特許に関連した大洋薬品との一連の係争は解決した。なお、大洋薬品は、アカルボース含有製剤として、アカルボース錠50mg/100mg「タイヨー」を200... 2009.10.16 0 *Pharma/IP news◆Acarbose
*Pharma/IP news USPTO decides to withdraw “New rules” GSK press release: 2009.10.08 GlaxoSmithKline and U.S. Patent and Trademark Office file a motion to dismiss litigation over Final Regulations USPTO press release: 2009.10.08 USPTO Rescinds Controversi... 2009.10.10 0 *Pharma/IP news
*Pharma/IP news AIPPI: Selection Inventions – The Inventive Step Requirement, Other Patentability Criteria and Scope of Protection AIPPIの執行委員会が2009年10月10日からブエノスアイレスで開かれます。議題209(選択発明について)に注目。各国の意見が集約されており、参考になります。 AIPPI Forum & ExCo 2009 in Buenos Aires: Working Committees No. Q209Summary Report Question Q209 2009.10.03 2020.04.20 0 *Pharma/IP newsSelection invention
*Pharma/IP news Thailand Accedes to PCT タイのPCT加盟が2009年12月24日で発効。2009年12月24日以降にされたPCT出願では、自動的にタイ(country code: TH)が指定されることになる。PCT加盟国は142ヵ国になった。WIPO website: 2009.09.24 Thailand Accedes to PCT 2009.09.25 0 *Pharma/IP news